札幌暮らし

こないだ東川町へ旅行に行った時、スーパーで煎餅を買いました。

「岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい」3種です。

10月30日(月)から北海道エリアで数量限定で発売されています。

岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい

ゆめぴりかの黒豆せんべい

岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい

あっさり塩味と書いてある通り、あっさりで食べやすいです。

 

ゆめぴりかの塩せんべい

岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい

こちらもシンプルで美味しい。

 

ゆめぴりかの味しらべ

岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい

ハッピーターンのような食感です。

少し甘く感じますがめちゃくちゃ美味しい。

 

全部買いました。

正直全部おすすめです。

妻と一泊二日で東川へ旅行に行ってきました。

東川に行くのは3度目になります。

東川は3つの道がない町です。

「鉄道・国道・上水道」です。

上水道がないってどういうこと?と思いましたが、

水は「大雪山の大自然が蓄えた雪解け水」の恩恵を受けていて、蛇口を撚ればミネラルウォーターが飲めます。

正直どこの飲食店にいってもお水は美味しい町です。

今回どうしても行きたかった場所があります。

それは「北の住まい設計社のカフェ」です。

北の住まい設計社は東川を代表する家具メーカーです。

かなりオシャレな北海道の木を使った家具がたくさんあります。

今回は家具ではなくカフェがメインです。

場所はこちら。

北の住まい設計社

山の中にあるので車でないと行くのが難しい場所ですが、東川に行ったら是非訪れて欲しいです。

早速カフェに向かいます。

北の住まい設計社

このお水も美味しいです。

今回注文したのがこちら。

ポタージュスープ

北の住まい設計社

豆と野菜のスープ

北の住まい設計社

マルゲリータとジャガイモのニョッキ

北の住まい設計社

ニョッキについているパン

北の住まい設計社

チーズケーキとコーヒー

北の住まい設計社

ガトーショコラとカプチーノ

北の住まい設計社

こちらのガトーショコラは今までで食べたガトーショコラの中で一番美味しいと思いました。

こちらはお土産に購入したパン

北の住まい設計社

あんバターサンドを購入しましたが、最高でした。

こちらのカフェに行くだけでもいいので、一度東川町にいってみてください。

旭川空港からは車で10分くらい。

JR旭川駅からは車で20分くらいです。

さっぽろ暮らしチャンネルのYoutube登録者がついに1,000人を超えることができました!

最初の投稿は2022年の5月26日でした。

約1年と4ヶ月で1,000人を超える方にご登録いただき本当にありがたいです。

東京から札幌へ移住してきた夫婦の暮らしをお伝えしようと立ち上げたチャンネルです。

同じように札幌へ移住する方の参考になればいいなと思って動画をアップしておりました。

移住を計画している方よりも地元の方によく見ていただいていたり、

地元札幌を離れた方が懐かしいと言って見ていただいていたり、

いろんな方にご視聴いただいていることがやってみるとわかってきました。

コメントでいろいろなアドバイスをいただいたり、自分たちにとっても有意義な場所になっているなと実感しております。

これからもアップしていこうと思いますので、ご視聴いただけると嬉しいです!

2023年8月27日、北海道マラソン2023が開催されました。

今回のマラソンは本当に過酷でした。

スタート時の気温は30度を超えており、20kmを超える辺りで雷雨予想が出ていました。

スタート時はかなり晴れていたので、本当に雨が降るのかなと思っていましたが、かなりの豪雨に見舞われました。

シューズも衣類もびしょびしょでかなり走りにくい状態でした。

それでも、完走はできたので本当に良かったなと思います。

実際の5時間20分くらいかかったので、かなりスローペースがレースとなりましたが、

今回は完走が目的だったので達成できてよかったです。

今回は、動画も撮影しましたので見ていただけると嬉しいです。

大会運営スタッフの皆様、応援していただいた皆様、ランナーの皆様、本当にお疲れ様でした。

 

僕たちが東京から札幌へ移住してきて、約1年半くらいになりました。

僕はフリーランスで東京で生活していた頃に請け負っていた仕事をそのまま継続しています。

妻は移住とともに新しい職場で働くことになりました。

契約期間の決まった仕事だったので、契機満了になって一度無職へとなります。

仕事を探すことにしたのですが、東京の頃にいただいていた給料からするとかなりの大幅ダウンとなるような求人が目立ちました。

東京の平均給与(414万)と札幌の平均給与(336万)ではかなりの開きがあります。

実際に提示される額もこのくらいの開きのある額となりました。

地方なのである程度覚悟はしていたものの、ここまで下がるのかというのが現実でした。

実際に、年収100万程度は下がることになります。

僕はフリーランスなので、正直安定はしていないのですが、同じ企業ともう5年近く契約を更新し続けています。

が、これもいつまで続くのかは不安な部分もあります。

正直、東京から仕事を貰えない状況になったら、札幌生活を諦めて東京へ戻って仕事を探す可能性もあると思います。

家族合わせての年収と、移住後の生活費を考えたら、確実に移住前の方が多かったです。

ただ、今住んでいるクラスの家に東京で暮らせるのかというと、100%無理なことです。

おそらく、20万以上の家賃を出さないと住めないと思います。

札幌移住後は、映画館や百貨店など徒歩圏内で遊びに行ける生活になりました。

以前、東京で暮らしていた街では流石にそれは難しかったです。

結局はどの部分を優先したいかなのだと思いました。

札幌の冬と東京の夏の厳しさ、家の広さ、やりたいことなど人によって色んな要素があると思います。

自分たちもまだ悩み中です。

2023年8月12日、初めてのフェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO」へ参加しました。

「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO」は石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージで開催されました。

2日間の総入場者数は48,100人という公式の発表です。

僕は南北線麻生駅からバスで会場へ向かいました。

12時くらいに麻生駅に到着し、バス停へ向かうと結構な列ができていました。

片道900円で会場まで運んでくれます。

時間は30分くらいです。

会場に到着するとこういう風景が待っていました。

まさかの風力発電が立っていました。

会場に到着するとかなりの暑さです。

すぐに帽子を被りました。

しばらく歩くとステージの入り口がありました。

ここからが本番です。

中に入ると、楽しげな音楽が聴こえてきます。

公演中に撮るのは、肖像権や著作権違反になるので控えました。

お昼に到着したのでひとまずランチにします。

中はめちゃくちゃ広くて飲食店の場所まで結構歩きました。

一通り見てからサクッと食べられるカレーを選びました。

1,000円でした。

フェス価格やな、と思いながら食べました。

味は美味しかったです。

ランチを食べながら、いろいろ見渡しているとテントの数がすごいことに気がつきます。

これがフェスか、と思いながら僕には無理やなと感じました。

ここで思いがけない出会いもありました。

札幌の催事で出会った神戸元町の珈琲屋さん「Frank」が出店していました。

僕は今の実家は神戸にあるので実際に神戸の本店にも足を運んだことがあります。

ここの珈琲は最高です。

後、塩分を取るために焼き菓子も購入します。

めちゃくちゃ広い会場をぐるっと歩きました。

フェスの歴代のポスターも飾ってありました。

フェスにはいろんなお店が出店しています。

カレーで有名な奥芝商店もありました。

一つ買ってみました。

白いじゃがいものカレーパンです。

これは美味い。

食べてばかりですが、ちゃんと水筒を持って行ったので給水は万全です。

しかし、フェスのつらいところは太陽から逃げる場所が少ないです。

日陰になっている場所は人が密集してたりするので、

一人で参加しているとなかなかその場所へ行きにくいです。

で、僕がお目当てのバンドは「tetora」という大阪のガールズバンドでした。

が、早く来すぎて暑さにやられ少し「tetora」を見ずに帰宅してしまいました。

初めてのフェスでしたが、かなり勉強になりました。

次回機会があれば、きちんと計画を立ててから参加したいと思います。

札幌に移住してから、いろんなお菓子を食べてきましたが、やはりドーナツは外せません。

いつもは「ふわもち邸」という札幌三越に入っているドーナツかミスタードーナツを買いますが、

今回は「札幌ムラカミドーナツ店」で買ってみました。

住所はこちら。

営業時間は、こちらです。

営業時間10:00~17:00

定休日火曜日(水曜日不定休)

店の写真はこちら。

札幌ムラカミドーナツ店

基本的にどれも優しい味のドーナツでした。

しっとりとしています。

二つくらいはペロリといけます。

今回は4種類購入しました。

まずはプレーン。

札幌ムラカミドーナツ店

かふぇもか

札幌ムラカミドーナツ店

きなこ

札幌ムラカミドーナツ店

フレーク(限定商品のようです。土曜日に買いました。)

札幌ムラカミドーナツ店

個人的なおすすめは「きなこ」です。

「かふぇもか」は少しチョコが甘いので、甘党の方にはおすすめです。

次回は、「黒ごま」に挑戦してみたいと思います。

お店のHPもしっかりと作られています。

https://www.murakami-donuts.com/

是非一度いってみてください。

シベリアが食べたくて、お取り寄せしました。

風流堂の「風と森のシベリア」というシベリアです。

創業130年の老舗 松江 風流堂というお菓子屋さんが、高級お菓子に仕上げたものです。

高島屋オンラインで購入しました。

3,780円(税込)です。

風流堂「風と森のシベリア」

風流堂「風と森のシベリア」

風流堂「風と森のシベリア」

9個入っています。

風流堂「風と森のシベリア」

風流堂「風と森のシベリア」

[小豆]
島根たなべ森の鶏舎の平飼い有精卵「彩り天佑卵」や、木次乳業のブラウンスイス牛乳といったこだわりの素材を使い、職人が一枚一枚丁寧に焼き上げた生地の間には、備中大納言の自家製こし餡。しっとりとした食感と上品な甘さの逸品です。

[いちごとカカオ]
出雲市のビーン・トゥ・バー専門店[ラ・ショコラトリ・ナナイロ]のクーベルチュールチョコを用い、香り高いカカオ餡に仕上げました。生地には島根県の苺を使用、カカオ餡とのバランスもぴったりです。
※上記は風流堂HPより抜粋

色々こだわりがあるようです。

率直な感想ですが、めちゃくちゃ美味しかったです。

風流堂のHPからも購入できますので、是非食べてみてください。
https://www.furyudo.jp/wagashi/meika/648


妻と1泊2日のニセコ旅行に行ってきました。

今回は電車とバスと徒歩のみで移動します。

今回はニセコヒルトンビレッジを予約しました。

ニセコヒルトンビレッジのアクセスは倶知安駅から送迎バスが出ています。

なので、まずは倶知安駅へ移動します。

札幌駅10:13発の電車で12:12到着です。

1時間59分かかります。

札幌駅から小樽駅へ向かい、そこで倶知安駅行の車両に乗り換えます。

注意点としては、小樽駅以降はICカードが使えません。

ですが、倶知安駅の改札で現金で支払いができるので、そのまま乗っていても大丈夫です。

なので絶対に現金を持っていってください。

倶知安駅パネル

倶知安駅周辺は少し飲食店があるので、時間は潰せます。

僕たちは「Family Restaurant ROCO」というカフェでランチをしました。

Family Restaurant ROCO

Family Restaurant ROCO

他にもいくつかカフェはあるようです。

先ほどのカフェの近所に「お菓子のふじい」というお店があります。

お菓子のふじい

美味しそうだったのでいくつかお土産に買いました。

注文してから作ってもらえるシュークリームもありました。

機会があれば今度食べてみたいです。

「モリデアイ」というカフェも行ってみました。

モリデアイ

ベーカリーカフェで美味しそうなパンがたくさんありました。

時間になったのでニセコヒルトンビレッジの送迎バスに乗車します。

乗車場所は駅前の、道南バスの方です。

約25分でホテルに到着します。

途中にいくつかの停留所に停車します。

従業員ぽい人も乗ってきます。

僕たちは途中で行きたい場所があったので、運転手さんに途中で降ろしていただきました。

高橋牧場です。ミルク工房で下車します。

この景色を見ながらピザが食べられます。

北海道に来て一番美味しかったピザです。

ピザ

CACAO CROWNというチョコレート工房もあります。

そちらのソフトクリームは絶品です。

ソフトクリーム

フォンダンショコラも絶対食べてください。

フォンダンショコラ

こちらは買ったお土産です。

食べ終えたら散歩がてらホテルまで歩きます。

約30分くらいです。

送迎バスは1日に3本なので待つより歩く方が早いです。

17:30くらいにホテルに到着しました。

僕たちの部屋は16階でした。

チェックインして温泉に行きました。

ちなみに窓からの景色はこんな感じでした。

このシーズンはゴルフ目当てのお客さんが多いです。

ほぼほぼそうだと思います。

ちなみに周りには何もないので晩御飯は予約していなければ、何か買っていくほうがいいです。

僕たちは何も持たずにいったので、売店でカレーメシを買いました。

結局、ピザを食べてそんなに時間が経っていなかったので、温泉に入ってすぐに寝てしまいました。

朝食はビュッフェスタイルです。

結構充実していました。美味しかったです。

食べ過ぎに注意しましょう。

朝食を食べてからニセコ駅へ行ってみました。

朝8:44発のバスに乗ります。

それを逃すと10:30までホテルで待つことになります。

約9:20くらいに倶知安駅に到着します。

その後、9:50まで時間を潰して電車でニセコに向かいます。

ニセコではホワイトバーチカフェというカフェに寄っただけでした。

ニセコ駅についたらとりあえず先に札幌駅までの切符を買っておくのが良いと思います。

もちろん現金です。

11:26発の電車で帰ります。

これを逃すと結構めんどくさいことになります。

この電車で札幌駅に13:32着です。

帰りは結構バタバタします。

電車もバスも限られた本数しかないため、レンタカーがないと結構疲れます。

今度は高橋牧場だけ行って帰ろうと思います。

牧場直営の生仕立てドーナッツ専門店「MILK DO dore iku? (ミルク ド ドレイク?)」にいってみました。

地下鉄「二十四軒駅」から徒歩10分くらいです。

生ドーナツ扱っているお店、最近多いですね。

MILK DO dore iku?

MILK DO dore iku?

めちゃくちゃ美味しそうですよね。

MILK DO dore iku?

シュガー

MILK DO dore iku?

チョコレート

MILK DO dore iku?

カスタード

MILK DO dore iku?

食べた感じ見た目よりも甘すぎないので食べやすいです。

素材の美味しさにこだわった感じでしょうか。

機会があれば是非行ってみてください。

上へ