札幌暮らし

物件探しが難航しましたが、無事に東京での住まいを探すことができました。

繁忙期ということもあり気に入った物件もすぐに申し込みが終わっていることも多々ありました。

今回は少し築年数の経ったマンションを借りることにしました。

とりあえず東京へ引っ越すことを優先したからです。

相場よりも安く借りられましたが、その理由は定期借家という物件だからです。

通常は更新が可能ですが、この定期借家は2年間と決まっていて大家さんが更新可能かどうか次第でまた借りられるという物件になります。

その分、あまり人気がなく安く借りられました。

とりあえず引越しができましたが、かなりの疲労でした。

後、引越しでトラブルが発生しました。

サウンドバーというスピーカーを引っ越し業者さんに紛失させららました。

でも保証していただけたのでそれはよかったです。

引越しの様子の動画を撮ってありますので、ぜひご覧ください。

もう2月も終わりに入ります。

が、東京の物件がまだ決まっておりません。

引越だけ押さえているのでタイムリミットもあります。

審査などこちらではどうしようもない時間を待つ必要があります。

東京の物件は札幌へ移住した3年前から比べると、結構家賃相場が上がっていました。

東京の家賃は本当に高いですが、給料もそれと同時に地方に比べると高いです。

東京に本社があって、支店が地方にある会社員なら結構な余裕を持って暮らしていけるんじゃないかと思います。

今日は不動産屋さんに今のステータスを確認しましたが、審査待ちのようでした。

最終的には全部上手くいく気がしています。

随分と久しぶりの更新になります。

札幌移住して3年になりますが、今回東京へ戻ることになりました。

私たちはコロナ禍に札幌へ移住してきましたが、コロナが第5類になりリモートワークもだんだんと収縮してきました。

東京からの仕事をいただいている身としては、そろそろ東京で準備を始めることにしました。

妻は札幌で仕事を見つけて働いておりましたが、東京での仕事も無事に見つかりその部分は一安心です。

一点まだ不確定なことがあります。

それは東京での家が決まっていないことです。

オンライン内見と申し込みは完了しているのですが、審査にまだ入っていないとのことで未確定です。

結構その部分は不安です。

早く連絡が来るといいなあと思います。

YouTubeも札幌の方や札幌好きの方に応援していただいていたので、言うタイミングが難しかったです。

でも東京でもチャンネルは元さっぽろ暮らしとして続けていくので引き続きよろしくお願いいたします。

先日新千歳空港にある札幌農学校のお店に行ってきました。 以前から気にはなっていたのですが、結構毎回並んでいるので泣く泣く諦めていましたが、今回は並んでみることにしました。 札幌農学校 工房を併設した「札幌農学校 新千歳空港ファクトリー店」が2024年7月24日に新千歳空港内にオープンしました。 新千歳店限定の「焼きたて酪農チーズケーキ」と「焼きたて北海道アップルパイ」を買うために並びました。 札幌農学校 日曜日の午前中でしたが、約40分ほど並びました。 売り切れることもあるらしいので午前中にいけてよかったです。 他に並んでいる方もチーズケーキとアップルパイを購入している人が多かったです。 あと、ソフトクリームですね。 チーズケーキ チーズケーキは正直そんなに違いがあるのかと疑っていましたが、結果めちゃくちゃふわふわで美味しかったです。 今までで一番美味しかったチーズケーキでした。 アップルパイ アップルパイもめちゃくちゃ美味しいです。 家に持ち帰ったので焼きたでではなかったですが、それでも十分でした。 もしお時間がある方は一度並んでみても絶対に損はないです。

2022年3月末に東京から夫婦で札幌へ移住しました。

ほぼほぼ毎日ランニングや出かけた際に札幌を撮影していたので、それを繋ぎ合わせて約14分の動画にまとめました。

懐かしいなと思いながら編集していました。

札幌は四季の移り変わりがはっきりとしていることが動画を見ていて感じることができました。

 

2022年3月末に東京から札幌へ移住して2年が経過しました。

3度目の桜のシーズンが訪れます。

札幌も開花宣言がありましたが、まだまだこれからという感じです。

今朝、中島公園をランニングしてきましたがまだまだこれからという感じでした。

エゾヤマザクラやソメイヨシノなどがありました。

本番の花見が楽しみです!

札幌に来て2度冬を越しましたが不思議と雪が降っている時のほうが寒さを感じなかったです。

これから3年目の札幌を楽しもうと思います。

札幌地下鉄東西線 バスセンター前駅5または8番出口より徒歩2分にある、珈琲・軽食「ひいらぎ」にいってきました。

この看板が目印です。

ちなみに禁煙です。

ひいらぎ

メニューはこちら。

ひいらぎ

ひいらぎ

今回はよくばりSetにコーヒーをプラスしました。

選んだものはこちら。

ふわふわ玉子サンド。

ひいらぎ

スープは日替わりでチリコンカンでした。

豆とひき肉のスープです。

ひいらぎ

食パンは「おかめや」の食パンです。

「おかめや」は発寒にあるパン工場で、人気のあるパン屋さんのようです。

ひいらぎ

珈琲は「宮越屋」のコーヒー豆を使っているとのこと。

正直めちゃくちゃ美味しいので是非いってみてください。

HTB「おにぎりあたためますか」からまたローソンとのコラボ商品が発売されました。

三種類あります。

エスカロップおにぎり
ナポリタンおにぎり
たこやきおにぎり

北海道内のローソン各店で購入できます。
ローソン標準価格 297円(税込)

HTB「おにぎりあたためますか」ローソンコラボ商品

自分で形を整える遊び心もあります。

おにぎり

ナポリタンおにぎり

ナポリタンおにぎり

ブイヨンとバター風味のごはんでナポリタンをサンドしたおにぎり。
ナポリタンにはハム・玉ねぎ・ピーマンを入れ、仕上げに粉チーズを和えました。
大泉さんイチオシのパスタの食感と、ナポリタンと海苔のまさかの相性が楽しめます。
※ローソンHPから引用

ナポリタンおにぎり

食べた感想
正直、ナポリタンとご飯は別でいいかなと言う印象です。

 

たこやきおにぎり

たこやきおにぎり

たこやきをまるでそのまま食べているかのように思える味わいのおにぎりです。
刻んだたこやき・揚げタコ・あおさをソースで和え、紅生姜・鰹節入りのだしごはんでサンドしました。
※ローソンHPから引用

たこやきおにぎり

食べた感想
匂いがたこやきで味もたこやきでした。
ご飯との相性も良かったです。
一番美味しかったのがこちらのおにぎりでした。

 

エスカロップおにぎり

エスカロップおにぎり

根室のご当地料理である「エスカロップ」をおにぎりにしました。
筍のシャキッとした食感がアクセントのバター風味ライスで、カツを挟んだ食べ応えのあるおにぎりです。
カツには甘みとコクのあるデミグラスソースをたっぷりとかけました。
※ローソンHPから引用

エスカロップおにぎり

食べた感想
思った通りの味です。
とんかつとご飯なので対象は抜群です。

北海道へ来たらぜひ食べてみてください。

ネットで見て少し気になったお店があったので行ってみました。

北の和菓子 四代嘉心

こちらのお店はかなりの老舗のようです。

お目当ての品は「づくめ団子」という黒胡麻をたっぷり使用した団子でしたが、もうすでに売り切れておりました。

せっかくなので他の和菓子を購入することにしました。

こちらの4点です。

※説明はHPからの引用です。
北の和菓子 四代嘉心

北の和菓子 四代嘉心

大島饅頭(おおしままんじゅう)
北の和菓子 四代嘉心
黒糖生地の中に皮剥小豆餡を使用し、しっとりと仕上げた当主自慢の利休饅頭です。

草しんこ
北の和菓子 四代嘉心
つぶし餡の蓬をたっぷりと使ったしんこ餅です。

酒まんじゅう
北の和菓子 四代嘉心
吟味した酒粕と清酒を練り込んだ生地は、お酒の風味を消さないようしっとりと 仕上げております。中はなめらかなこし餡です。

どら焼き
北の和菓子 四代嘉心
道産小豆を丁寧に炊き上げたつぶし餡をふわっとしたどら焼き生地ではさみました。 

 

正直全部めちゃくちゃ美味しかったです。

餡子が非常に上品でした。

どら焼きは皮ももちもちで美味しかったです。

是非、おすすめします。

こないだ東川町へ旅行に行った時、スーパーで煎餅を買いました。

「岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい」3種です。

10月30日(月)から北海道エリアで数量限定で発売されています。

岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい

ゆめぴりかの黒豆せんべい

岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい

あっさり塩味と書いてある通り、あっさりで食べやすいです。

 

ゆめぴりかの塩せんべい

岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい

こちらもシンプルで美味しい。

 

ゆめぴりかの味しらべ

岩塚製菓 ゆめぴりかのせんべい

ハッピーターンのような食感です。

少し甘く感じますがめちゃくちゃ美味しい。

 

全部買いました。

正直全部おすすめです。

上へ